カウンセリング実績12年。愛知県名古屋市でアダルトチルドレン・認知行動療法・伝わる会話が受けられるカウンセリングルーム。
カウンセリングルーム Your Place
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目7-26 ACAビル
「久屋大通」駅 徒歩4分/「栄」駅 徒歩9分
我慢とサヨナラカウンセリング
090-7862-1138
営業時間 | 11時~20時(年中無休) |
---|
今回は、アダルトチルドレンを
克服した後について解説していきます。
一言でいうと、
手にする「未来のわたし」です。
アダルトチルドレンのみなさんは、
・生きづらい
・人間関係の悩みが尽きない
・自由に生きられない
他者を中心とした生き方に、
不安やストレスを長年抱えて
こられたことと思います。
カウンセリングルームに訪れる
ご相談者さんの多くは、
「悩みから解放されたい」
「不安を払拭したい」
「自分を変えたい」
目の前の、問題を改善したい。
という思いでお越しくださいます。
そして、カウンセリングがすすみ
アダルトチルドレンや自分への理解が深まると、
次に気になるのが、
アダルトチルドレンを克服した状態。
「生きやすさ」についてです。
とは言え、多くの方が
「生きづらさを解消して、
もっと充実した毎日を送りたい。
でも… 生きやすい自分が
イメージできない」
とおっしゃいます。
幼い頃から、他者を優先し、
感情を抑え込むのがクセになっている
アダルトチルドレンにとって、
生きやすい未来をイメージできないのは
無理もありません。
だって、
生きやすさを体験してこれなかったんですもの。
ですが、
もしも明るい未来が想像できなければ、
不安だけが募っていき、
毎日がツラくなってしまいますし。
今よりも、
良くなっているイメージがもてなければ、
「自分を変える」という行動する
勇気すら湧いてきません。
実は、
心の問題を克服していくためには、
問題を乗り越えた先にある
「今とは違う、明るい未来の自分」
を想像する力も大切なんです。
そのためには
「本当は、どんな自分になりたいのか?」
心の声に気づき、
自分自身の欲求や願望をひろいあげる必要があります。
そこで今回は、
”願望への気づき”
”明るい未来の自分を想像する”
きっかけとして。
アダルトチルドレンを克服した先に待つ
・「7つの未来の姿」
・私からお伝えしたいこと
の順番でお話をしていきますね。
【この記事のポイント】
✓未来の自分をイメージしやすくなる
✓自分の欲求や願望に気づくきっかけになる
今の自分に「できる・できない」
といった物差しをを、少しだけ脇におき。
「本当はどうなりたいか」
ご自分の心に優しく寄り添い、
心の声に耳を傾けていきましょう。
未来の自分を決めるのは、
今のわたし。
まずは、感情面からお話ししていきますね。
アダルトチルドレンが癒されると、
「自分の感情に気づけるようになり、
自分自身を正直に表現できる」
ようになっていきます。
気持ちを取り繕ったり、
ごまかしたりするのではなく。
「嬉しいときは嬉しい」
「悲しいときには悲しい」
感情を素直に感じ、
素直に伝えられようになります。
実は、
「自分の感情を正しく理解できていない」
人がとても多いんです。
たとえば、
『イヤ』『悲しい』その時に感じた
素直な気持ちを相手に伝えたら、
「冗談じゃん」「大したことないって」
からかわれたり、軽くあしらわれたりした経験から、
・本当は怒っていいところで笑顔でやりすごしてしまう。
・喜んでいいところで恥ずかしくなってしまう。
・泣きたくなるぐらい悲しいのに、我慢してしまう。
本心を見せることが『怖い』と感じ、
無意識に感情をすり替えてしまうことがあります。
幼い頃から、
親に迷惑をかけまいと気を遣い、
泣いたり怒ったりできなかった人や。
『ネガティブ感情は出してはいけない』
という思い込みから、
無意識に感情をセーブしている方もいらっしゃいます。
日頃から、
『相手からどう思われるか』が気になり、
相手の感情に合わせることが習慣になっている人は、
意識がいつも相手に向いており
自分自身に目を向けることができません。
すると、知らず知らずのうちに
自分の中にネガティブな感情が溜まっていき、
ある日突然、爆発してしまうこともあります。
あなたは、
素直な気持ちを伝えられていますか?
アダルトチルドレンを克服すると
『嫌われるかも』『怒られるかも』といった、
不安や恐怖心が消えていき、
相手の反応に左右されにくくなっていきます。
今まで相手に向けていた意識を、
これからは 自分自身に向けられるように
なっていくので、本当の感情に気づきやすくなります。
また、
『自分の気持ちを表現することは悪いこと』
という思い込みが薄れていくので、
「怖いときは、怖いと感じてもいい」
「悲しいときは、悲しんでもいい」
自分の感情に許可を出せるようになっていきます。
すると、
自分の気持ちに嘘がなくなるので、
罪悪感を抱くことが減っていきますし。
嬉しいときは素直に喜び、
助けて欲しいときは「助けて」と、
相手にも素直に伝えられるようになっていきます。
想いは言葉にして、
はじめて相手に伝わるものです。
相手に正しく理解してもらうためにも、
素直に自分を表現していきたいものですね。
アダルトチルドレンは、
根底に、無力感や絶望感、無意味さを
抱えている人が多くいらっしゃいます。
『私にはできない…』
『どうせ私なんて』
ご自身の価値を低く見積もり。
ご自身の可能性に制限をかけていませんか?。
もし、
「私は幸せになれない」
「私は幸せになってはいけない」
という思い込みがあれば、
幸せになるための行動を
起こすことも出来ませんし。
幸せと感じることさえも、難しくなってしまいます。
アダルトチルドレンを克服すると
思い込みによる制限から解放され、
今ある幸せに気づけるようになったり。
相手中心の考え方から、
自分を大切にする考え方に変わり
わたしのために時間やエネルギーを
使えるようになっていきます。
これまで見えなかった可能性や希望がみえ、
今を楽しめるようになっていきます。
また、意識や感情の変化は
行動にもよい影響をあたえてくれます。
「できない」から《できる》
という気持ちが育まれ、
人生の目標について
考えることができるようになっていきます。
主体的に物事を考えられるようになり、
目の前の課題に取り組む意欲もわいてきますし、
課題をこなすなかで達成感を味わっていくでしょう。
そんな風に、
ひとつひとつの体験が喜びとなり。
やりがいや生きがいを感じられるようになっていきます。
日常に根付いてしまった
習慣を変えることはとても難しいものです。
これは、
考え方や行動パターンにも当てはまります。
たとえば、
・何か問題が起きたとき、
いつも「自分が悪い」感じ、自分のせいにしてしまう。
・「これでいい」と自分の考えや行動に
確信が持てず、人の意見に振り回されてしまう。
など、知らないうちに、
いつも同じ考え方・行動になり。
気づけば、
いつもいつも同じ結果になっていませんか?
特にアダルトチルドレンは、
「〇か✕か」「良いか悪いか」といった
物事を極端に考える傾向をもっています。
「○か✕か」といった、
白黒思考は完璧主義になることが多く、
自分にも他人にも厳しいハードルを設定してしまいがちです。
アダルトチルドレンを克服すると
自分の行動や思考パターンが理解できるようになり、
いつもとは違った見方や新しい行動が
できるようになっていきます。
今までは「絶対」と思っていたことも、
《いい時もあれば、わるい時もあるよね》
《そういう考え方もあるよね》
白でも黒でもない、
中間のグレーを受け止められるようになります。
どちらかしかなかった選択肢も、
視野が広がることで、
さまざまな角度から
物事を解釈できるようになり、
行動の幅も広がっていきます。
結果、ネガティブな感情からも
解放されるようになっていけるでしょう。
この世に「絶対」と
言い切れるものは案外、少ないものです。
物事の大半は、白でも黒でもない。
グレーの色が濃い目なのか、薄めなのか。
中間を行き来し、自分なりの落としどころを
見つけているに過ぎないのかもしれませんね。
「3.柔軟な思考になれる」では、
極端な考え方が減り、思考や行動に
幅をもつことができる。というお話をしました。
実は、この柔軟性は、
自分自身の評価にも当てはまることなんです。
アダルトチルドレンの心の中には
「△△でなければならない」といった
制限のついた信念を強くもっています。
たとえば、
・完璧でなければならない。
・人の役に立たねばならない。など
自分の存在価値を感じるために
「私はこうあるべき」と
自身に強く言い聞かせ、
身動きがとれなくなってしまっているんです。
「べき」が強くなりすぎると、
「まだまだ」と今の自分を
認めてあげることができず。
できていることや、
今ある物に気づくことができません。
常に不足感や無力感を味わっているため、
自分自身を否定してしまい。
成長や幸せ、喜びや希望を
感じることができなくなってしまいます。
アダルトチルドレンを克服すると
制限付き信念が和らいでいきます。
「こうするべき」という
自分を追い込む思い込みが払拭され、
あるがままの自分を認められるようになっていきます。
《出来ていても・出来ていなくても、それも今の私だよね》
《私の得意はこれ。苦手はこれ。全部含めて、私の魅力》
どんな自分でも、まるごと全部
受け入れられるようになっていきます。
すると、
自分の好きや個性、魅力に
目を向けられるようになり、
《こうしたい》という欲求や願望も
認められるようになっていきます。
私はわたし。
自分を生きられるようになるのです。
人は、無意識に制限を加えてしまいがちです。
もちろん、
自分の身を守るためであったとは言え、
その制限は
本当にあなたを幸せにしてくれるものなのでしょうか?
厳しい制限は、
本来持っている能力や実力までも
封印してしまいかねません。
自分の良さを発揮できず、
本人はそれに気づかないままでいることも多くあります。
あなたを縛り続けているのは、
もしかしたら自分自身なのかもしれませんね。
あなたにも、
あなただけの魅力があり。
あなただけの才能があるんですよ。
善し悪しの判断をくだすことなく、
曇りなき面で自分と向き合い。
ご自分の良さに気づいていきたいですね。
ストレスの原因 第1位は「人間関係」
と言われるぐらい。
仲間や友達、家族や職場の人間関係に
苦労している人が多いのが現状です。
その中でも、アダルトチルドレンは、
・境界線を引くのが苦手な人が多く、
依存的になってしまう。
・絆を感じられない不安から、
疑い深くなってしまう。 など
温かさや心地よい関係を築くのが難しい。
と、感じている人が多くいらっしゃいます。
理由として、
幼少期、十分に親に甘え依存し、
存分に受け入れてもらった経験が不足
しているため、
あたたかな ”愛着(きづな)” を
感じることができないのです。
基本的な信頼感や、安心感をもてないがゆえに、
ちょうど良い距離感が保てず、
苦労の絶えない人間関係に悩まされてしまいます。
アダルトチルドレンを克服すると
自分を信じる心、自己信頼や
自分を愛する心、自己愛が
育まれることにより、
信頼していい人とはどんな人なのか。
心を許していい人とはどんな人なのか。
居心地のいい関係とはどんな感覚なのか。
対等な関係とはどんな感覚なのか。
わかるようになっていきます。
また、
「ここからは私の領域だから、
無断で立ち入らないでね」
「ここからは相手の領域だから、
むやみに侵入してはいけない」
境界線が引けるようになり、
相手に深入りしすぎることなく、
お互いの領域を守れるようになっていきます。
自分自身への信頼感だけでなく、
他者に対しての信頼感も芽生え、
安心感をもった、ほどよい距離感の
お付き合いに変化していくでしょう。
さらに、信頼感は
1.自分に素直になれるでお伝えした
《素直に自分の気持ちを伝えられる》
後押しをしてくれます。
たとえば、
困っているときは、
素直に「助けてほしい」と適度に頼れる。
受け入れがたいときは、
素直に「難しい」と断れる。
無理のない、自然な範囲内での交流です。
《絆》や《安心感》がある人間関係では、
素直に自分を表現できるようになり、
愛情やあたたかさを感じる生活を送れるようにっていきます。
幼少期の親の言動がトラウマになっている。
つらい記憶を持っている方。
家に居ても、
安心して過ごすことができなかった
アダルトチルドレンは、
我が子にも同じことを
繰り返してしまうケースがあります。
「親にされてイヤだったことは、
自分の子どもにはしたくない」
と思っていても、
成長する子どもをみて、
ご自身の傷ついた心が
ザワザワと反応してしまい。
思わぬ行動に出てしまう可能性があります。
たとえば、
母親がすぐ感情的に怒る人で怖かった。
と、感じていた場合。
「感情的になる母親はひどい」
「感情的になってはいけない」
『怒ってはいけない。
感情を制御しなければ』
と、強く自分に言い聞かせ
感情を押し殺すかもしれません。
ですが、アダルトチルドレンは
感情のコントロールが苦手な側面があるため
自分の感情をうまく処理できず、
溜め込みすぎてしまった結果、
・イライラが爆発し、手をあげてしまった。
・つい怒鳴ってしまった。
自分に罪悪感を感じ、相談にみえる方もいらっしゃいます。
相談者んさの中には、
「子どもに同じ思いをさせたくない。
と思っても、どう接したらいいかわからない」
とおっしゃる方もいます。
ご自身が愛ある体験を
させてもらえなかったのですから、
それを子どもに与えるのは難しいものです。
「子どもは親の背中を見て育つ」
という言葉があるように、
毎日の家庭生活の中で子どもは、
無意識に親をお手本に
たくさんのことを吸収し成長していきます。
・人間関係の築き方や交流の仕方
・愛情の示し方
・価値観や考え方
・感情や行動パターン など、
あなたも同じように、
子どもの頃に親から吸収した
パターンを繰り返しているというわけです。
これを ”世代間連鎖" と言います。
世代間連鎖は、
「習慣化」されたパターンです。
アダルトチルドレンを克服すると
世代間連鎖を自ら断ち切る
ことができるようになります。
1人の人間として、自分を尊重し。
同じように、我が子も尊重できる。
理解し尊重し合える関係を
築くことができるようになります。
そのためには、
ご自身の心の傷を癒すことがなにより大切です。
人は多かれ少なかれ、
褒められたら嬉しいと感じますし、
ガッカリされたら悲しいと思うのは、
とても自然な感情です。
ですが、相手の反応を気にしすぎると
”他人軸(親軸)” で生きることになり、
自分らしさを失ってしまいかねません。
たとえば、
本当はやりたいことがある。
できることが沢山あるのに、
他人(親)の言動や批判が
気になって諦めてしまったり。
周りから、
「褒めてもらえる」「賛同してもらえる」
ことを軸に置いていると、
相手の顔色をうかがい、
受け入れてもらえるものだけを
選ぶようになってしまいます。
自分の気持ちは無視し、
周りの評価を第一優先に考える。
これでは、
《人生の中心は他人》になってしまい、
自分の人生を生きることができません。
アダルトチルドレンは、
自分自身をよいものと思えないため、
自尊心や自己評価が低い傾向があります。
すると、
相手の出方をうかがい、
相手の反応次第で自分も一喜一憂する。
といった、悪循環なパターンに入っていきます。
結果、
いつも不安を抱えることになってしまいます。
アダルトチルドレンを克服すると
今まで、他人の評価や機嫌を中心に
生きてきた "他人軸” のあり方から、
自分を中心とした《自分軸》に変化していきます。
自分中心とは、
決して自己中心的でワガママといった、
あり方とは違います。
自分の感情や、気持ち、欲求を優先する捉え方です。
自分を最優先していくことで、
自分自身にも良いところがあると発見できたり。
自分の考えや感情、欲求に気づけるようになります。
また、
カウンセラーとの関わりをとおし、
「受け入れられ、尊重される」という体験から、
自分を大切に思えるようになっていきます。
今まで、低く見積もり過ぎていた自己像が
《よい自己像》へと成長していきます。
すると、
自分を大切にできるような
考えや振る舞いができるようになり。
”自分軸” が育まれ、
人に振り回されることが減っていきます。
アダルトチルドレンを克服した先にある
”7つの未来の姿" はいかがでしたか?
今より少しでも明るい未来を想像する。
ということは、
あなたの人生の地図が、
新たに書き加えられたということです。
もしも、
具体的に想像できなかったとしても大丈夫。
「できれば、こうなれたらいいな」
と思うだけでもいいんです。
それは、
ご自分に素直になれたからこそ出てきた、
大切な想いです。
そんな大切な想いを、まずは認めていきましょうね。
どうしても、
「克服後の自分が想像できない」
「想像できたけど、でも…」
と、否定が頭をよぎってしまう方は、
【いまは】という言葉をつけて、
継続的なイメージを持たないようにしましょう。
たとえば、
「今は、克服後の自分が想像できない」
「今は、想像できたけど、でも…と思ってしまう」
いま、この瞬間、
ネガティブに思えてしまったとしても、
未来永劫も、ずっと続くとは限りませんし、
ネガティブに考えると気が重たくなってしまいますよね。
気持ちを切り替えるために、
【いまは】 と区切るのも効果的ですよ。
カウンセリングルームYour Placeでは、
心の問題やアダルトチルドレンを克服し、
自分らしく生きやすい毎日を
手に入れている方が大勢いらっしゃいます。
もしお時間があれば、卒業生さんの声もご覧ください。
【参考記事】・体験談
まったく同じ境遇でなくとも
今のあなたと同じように、
たくさん悩みつづけながら自分と向き合い、
生きづらさを克服された人達です。
あなたが感じている不安が、
ほんの少しでも安心に変わりますように。
明るい未来への希望や、
勇気へとつながるきっかけに
なることを願い、公開しております。
どうぞ暖かい目でご覧ください。
【参考記事】・体験談
どうか、あなたにも自分自身の可能性を
大切にしていただければ幸いです。
お電話でのお問合せはこちら
090-7862-1138
受付時間:11時~20時(最終受付)
定休日:年中無休
名古屋市中区にあるアダルトチルドレン専門のカウンセリングルームです。
頑張ることに疲れてしまった人や、自信が持てない人、会話に苦手意識を感じる人。
生きづらさを解消するためのアダルトチルドレンの克服、認知行動療法を体験されたい人が多いカウンセリングです。
面接回数についても長期・短期とも希望に合わせて調節することが可能です。
久屋大通駅 徒歩4分。栄駅 徒歩9分にある便利なカウンセリングルームです。
心が軽くなり、より豊かに自分の人生を生きていきたくなるカウンセリングが受けられます。
はじめまして。カウンセリングルーム Your Place カウンセラー安江朱里です。
2012年に開設以来、誰もが感じる「嫌われたくない」「居場所を失いたくない」不安・孤独に寄り添い
よりよい人生を歩むためのアダルトチルドレン専門カウンセリングを行っております。
プロフィールはこちら
ご予約・お問合せ
090-7862-1138
11時~20時(最終受付)
年中無休
カウンセリングルーム Your Place
090-7862-1138
〒460-0002
愛知県名古屋市中区
丸の内3丁目7-26
ACAビル
・「久屋大通」駅 徒歩4分
・「栄」駅 徒歩9分