カウンセリング実績12年。愛知県名古屋市でアダルトチルドレン・認知行動療法・伝わる会話が受けられるカウンセリングルーム。
カウンセリングルーム Your Place
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目7-26 ACAビル
「久屋大通」駅 徒歩4分/「栄」駅 徒歩9分
我慢とサヨナラカウンセリング
090-7862-1138
営業時間 | 11時~20時(年中無休) |
---|
アダルトチルドレンが抱える生きづらさは、
✓子どものときに担った役割(ふるまい方)を、
大人になってからも繰り返している。
✓相手のために生きる癖を手放せない。
この2つが原因と考えています。
アダルトチルドレンの役割については、
こちらの記事で詳しく説明しておりますので、
よろしければご覧くださいね。
【参考記事】
・アダルトチルドレン6つのタイプ
アダルトチルドレンを克服し、
”生きやすい自分” を手に入れるには、
2つの要因を理解しておくことが大切です。
それは、
アダルトチルドレンの「はじまり」と、
アダルトチルドレンが「抜け出せない理由」です。
私の意見をカンタンに言うと、
➀アダルトチルドレンの「はじまり」は、
幼少期、満たすことができなかった「心の傷」です。
②アダルトチルドレンから「抜け出せない理由」は、
「信念(思い込み)」が強く影響しているからです。
アダルトチルドレンになったのは、
幼少期、そうせざるを得ない理由があったからです。
どうか「自分が悪い」と責めないでくださいね。
アダルトチルドレン(AC)への理解を深め、
生きやすい自分を手にするために。
ゆっくり自分を紐解いていきましょう。
一人でも多くの方が、自己犠牲から抜け出し、
尊重されながら自分らしく生きて欲しい。
と心より願っています。
では、
①アダルトチルドレンの「はじまり」
➁アダルトチルドレンが「抜け出せない理由」
という順番で、前後編にわけて解説していきますね。
アダルトチルドレンの「はじまり」を簡単に言うと
幼少期に満たすことができなかった「心の傷」です。
無条件に「自分」という存在を、
受け入れてもらえなかった・・・
尊重してもらえなかった・・・
安心させてもらえなかった・・・
愛情を向けてもらえなかった・・・
心にぽっかりと穴が空いてしまっているような。
何かが欠けているようで、虚しいと感じてしまう。
そんな、空虚感。
満たすことできなかった4つの想い(心の傷)を
アダルトチルドレンは抱えています。
アダルトチルドレンが
満たすことのできなかった4つの想い(心の傷)とは
~ 4つの心の傷 ~
1.「愛着(きずな)」を感じられなかった
2.自由に感情表現させてもらえなかった
3.考えを尊重してもらえなかった
4.「できる自分」を感じられなかった
これらが満たされないと、
どのような弊害が起きやすくなるのか。
どんな悩みにつながりやすくなるのか。
一つずつ見ていきましょう。
愛着とは、
親との間にある「愛情のきずな」のことです。
悲しいかなアダルトチルドレンは
この愛着(きずな)を親と結ぶことができませんでした。
安定した「愛着(きずな)」の形成には、
大きく分けて3つの重要な役割があります。
⑴人への基本的信頼感が芽生える
⑵自己表現力、会話能力を高める
⑶より所とする存在があるから探検できる
愛着(きずな)がもつ3つの役割
⑴人への基本的信頼感が芽生える
親に甘え依存し、受け入れてもらうことで、
人とかかわる楽しさや喜び。
温かさや心地よさを体験していきます。
この感覚は、
人間関係を築くために大切なものです。
⑵自己表現力、会話能力を高める
自分の要求や思いを伝えることで、
表現する楽しさや難しさ。
相手を受け入れることを体験していきます。
この感覚は、
表現力やコミュニケーション能力の
向上につながります。
⑶より所とする存在があるから探検できる
不安や恐怖を感じても、親の元にもどれば
自分の身を守ってくれる。
「安全な場所(安全基地)」があるから大丈夫。
という、安心感から探索と避難を繰り返すことができるのです。
この感覚は、
好奇心や積極性。
ストレスに耐える力を身に着けていきます。
親との愛着(きずな)は、
生きていく上で とても大切 ということです。
しかし、
親にあたたかな愛着を感じられなかった
アダルトチルドレンに起こりやすい弊害として、
➱人間関係で苦労しやすくなります。
たとえば、
・見捨てられる不安から、疑い深くなる。
・一人の人に依存しすぎてしまう。
・親密になりたいのに、深い関わりになると避けてしまう
その他に、
過度に人を怖れたり、誰に対してもなれなれしい。
依存や独占欲が強く目立つことがあります。
適度な距離感が持てない・わからない。
自分を伝えられなくなります。
心で感じた、
「喜び・信頼・恐怖・嫌悪・悲しみ・怒り」
といった、ありのままの感情を出したら、
親に
・イヤな顔をされた
・怒られた
・否定された
・反応してもらえなかった など
感じたままに気持ちをあらわしたら、
受け入れてもらえなかった経験です。
たとえば、
自分より大きな犬に吠えられ、怖くて母親の
後ろにかくれたとします。
子どもは、
『怖い気持ちをわかって、守って欲しい』と
感じていたはずです。
しかし親は、
「そんなことで泣かないの。かわいいわよ」と
笑顔で犬の近くに行こうとしました。
子どもにとっては、
『怖いものは怖いの!!!』
という気持ちでいっぱいです。
それなのに・・・
「そんなこと」と軽くあしらわれ、
『怖さ』を受け止めてくれない。
笑顔の母親をみて、子どもは
『怖いと感じても表に出してはいけない』
と、受け取るかもしれません。
子どもは、親の言葉や態度から
『怖くても、笑顔でいなきゃいけないんだ』と
感情をすり替える ことを学んでしまいます。
すり替える感情は、
嬉しい、楽しい、興奮といった
ポジティブな感情もあれば。
悲しい、ツライ、寂しいといった
ネガティブな感情もあります。
親に、ありのままの感情を受け入れて
もらえなかったアダルトチルドレンに
起こりやすい弊害として、
➪「感情」とうまく付き合えなくなります。
たとえば、
・感情をおさえこむ
・受け入れてもらえそうな感情だけだす
・心がマヒしてわからない
・感情のコントロールができない
感情に制限がかかってしまいます。
頭の中に浮かんだ「考え」や、
積極的にやりたいという「意志」を出したら、
・親の考えを押し付けられた
・話しを聞いてもらえなかった
・「口ごたえするな」と怒られた など
思ったことを言ったら、
受け入れてもらえなかった経験です。
たとえば、
ブロックでケーキをつくって遊んでいたら、
母親が「こうしてみると面白いよ」と手を出してきました。
次第に、
「お家はこうやってつくるんだよ。この通りにすればできるから」
「ほら、そこ違うよ。よくカタチを見て」
あれこれ口を出され、好きなように遊べません。
子どもは、
『家じゃない。ケーキがつくりたいのに・・・』
『やりたいと思っても否定されて、楽しくない』
と思いませんか?
親に「こうしなさい」と注文をつけられ、
自由に遊ばせてもらえず、指示や命令ばかり。
親の考えを押し付けられているような気分です。
すると・・・
純粋にやってみたい。と思ったとしても、
『でもな、きっと反対されるんだろうな』
自主性や自発性につながる、
「意志」を抑え込むようになります。
自分なりに考えても、違うって言われるし、
『考えてもムダなんだろうな』
創造力や思考力につながる、
「考える」こと自体、諦めてしまいます。
親に、
考えや意志を尊重してもらえなかった
アダルトチルドレンに起こる弊害として、
➪「自分」がもてなくなる。
たとえば、
・自分がキライ
・無力感
・劣等感
・考えるのが苦手
・人に合わせる
・「どうしたらいい?」と聞く
考えることに制限がかかってしまいます。
さらに、起こる弊害として
➪主体性がもてない。
たとえば、
・やりたいことが見つからない
・考えるばかりで結論がでない
・チャレンジできない
・逃げる、諦める
「自分」の考えを尊重することができず、
自分の人生を生きられません。
何かをやりとげたとき、
「できた!! 嬉しい!!」感動を出したら、
・褒めてもらえなかった
・ダメ出しをされた
・もっと上を要求された
・見てくれなかった など
自分の成功をあらわしたら、
受け入れてもらえなかった体験です。
たとえば、
おかあさんに「いつもありがとう」
メッセージと似顔絵をプレゼントしたら、
「”あ”が逆になってる。どうして書けないの」
「髪の色は黒でしょ。ちゃんと描かなきゃ」
喜んで欲しかったのに・・・
褒めてくれるどころか、ダメ出しされてしまいました。
ある日は、
友だちと絵を描いて遊んでいたら
母親が、
「〇〇ちゃん、絵うまいね。字も書けるんだ」
友だちだけを褒めました。
親同士の会話のなかで、
「うちの子なんて、間違えてばかりなのに。
〇〇ちゃんはえらいね。うちもお姉ちゃんは、
早くから書けてたのにね」
友達を褒めた挙句、兄姉と比べられました。
子どもはどんな気持ちになると思いますか?
『私は褒めてくれなかったのに。
なんであの子だけ・・・』
大人同士の会話は、子どもは聞いていないようで
しっかり聞いています。
親は謙遜のつもりかもしれませんが、
「〇〇ちゃんに比べたら、
うちの子なんて大した事ないですよ」
子どもを下げる発言。
なにをやっても褒めてくれない。
認めてくれない。
「まだまだ」
「そんなんじゃダメ」言われたら、
子どもは、
頑張ってなにかを成し遂げたとしても
達成感が感じられない。
否定的な言葉に、
自信を失ってしまいます。
親に、
認めてもらえない。褒めてもらえない。
達成した喜びを受け入れてもらえなかった。
アダルトチルドレンに起こる弊害は、
➪「有能さ」を感じられない。
たとえば、
・無能感
・不足感
・できていることに気がつかない
・次々にやるべきことがでてくる
自分の能力や良さを信じられなくなります。
アダルトチルドレンは、
1.愛着(きずな)を感じれなかった
2.自由な感情表現ができなかった
3.考えを尊重してもらえなかった
4.できる自分(成功)を感じれなかった
満たされなかった4つの想いが心の傷となり、
ぽっかりと心に穴が空いてしまった。
アダルトチルドレンは、
この空虚感を埋めようと日々努力し、
いまを生きている のです。
ですが、
ひとつ覚えていて欲しいことがあります。
それは、
空虚感を埋めるための間違った穴埋め方法です。
アダルトチルドレンは、
空虚感を埋めるために様々な行動をとります。
ひとつ目が、
人に尽くし感謝されることで満たそうとする。
二つ目が、
お酒や買い物など、物で満たそうとする。
残念なことに、
どちらも一時的にしか空虚感を満たせないんです。
そのため、
「もっと感謝されるようなことをせねば」
「もっとお世話をしなければ」
➪相手中心の生活に拍車がかかる。
「もっと刺激が欲しい」
「もっと快楽を味わいたい」
➪物に依存し、抜け出せなくなってしまう。
人や物に依存するリスクが高まってしまいます。
みなさんは、
なんとも言えぬ虚しさや、寂しさ。
イライラや、ストレスを感じたとき、
どんな方法で解消していますか?
・爆食い
・激辛を食べる
・お酒を飲む
・誰かと会って気をまぎらわせる
・ネットやSNSを何となく見続ける
・衝動買い、爆買いをする
こうした行動を取っていませんか?
人に尽くし、空虚感を満たすための
行動をとれば、一時の満足を得ることは
できますが、
満たされなかった4つの想い(心の傷)が、
満ち足りるわけではありません。
一時的にスッキリしたように感じるものの
空虚感を抱く原因が解決していない以上、
時間が経てばまた空虚感が襲ってきてしまいます。
カウンセリングルームYourPlaceでは、
空虚感を根本から手放す方法をお伝えしています。
✓何から手を付ければいいかわからない
✓本やネットで調べても改善しない
✓自分一人で克服するには限界を感じている
そんな方には、
お試し相談をおすすめしています。
ぜひ、ご活用くださいませ。
【お試し相談】
➪詳細はコチラ
アダルトチルドレン克服のために
知るべき2つのこと ~前編~ では、
・満たされなかった4つの想い(心の傷)
・間違った穴埋め方法
についてお話をしてきました。
後編では、
アダルトチルドレンが続いてしまう原因
「抜け出せない理由」を解説していきますね。
アダルトチルドレンへの理解を深め、
克服の扉を一緒に開いていきましょう。
前の記事
アダルトチルドレン6つのタイプ
お電話でのお問合せはこちら
090-7862-1138
受付時間:11時~20時(最終受付)
定休日:年中無休
名古屋市中区にあるアダルトチルドレン専門のカウンセリングルームです。
頑張ることに疲れてしまった人や、自信が持てない人、会話に苦手意識を感じる人。
生きづらさを解消するためのアダルトチルドレンの克服、認知行動療法を体験されたい人が多いカウンセリングです。
面接回数についても長期・短期とも希望に合わせて調節することが可能です。
久屋大通駅 徒歩4分。栄駅 徒歩9分にある便利なカウンセリングルームです。
心が軽くなり、より豊かに自分の人生を生きていきたくなるカウンセリングが受けられます。
はじめまして。カウンセリングルーム Your Place カウンセラー安江朱里です。
2012年に開設以来、誰もが感じる「嫌われたくない」「居場所を失いたくない」不安・孤独に寄り添い
よりよい人生を歩むためのアダルトチルドレン専門カウンセリングを行っております。
プロフィールはこちら
ご予約・お問合せ
090-7862-1138
11時~20時(最終受付)
年中無休
カウンセリングルーム Your Place
090-7862-1138
〒460-0002
愛知県名古屋市中区
丸の内3丁目7-26
ACAビル
・「久屋大通」駅 徒歩4分
・「栄」駅 徒歩9分