カウンセリング実績12年。愛知県名古屋市でアダルトチルドレン・認知行動療法・伝わる会話が受けられるカウンセリングルーム。

カウンセリングルーム Your Place 

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目7-26 ACAビル
      「久屋大通」駅 徒歩4分/「栄」駅 徒歩9分

我慢とサヨナラカウンセリング

090-7862-1138

営業時間

11時~20時(年中無休)

カウンセラーに相談した方がいい3つの理由

「話を聴いてもらうと何が変わるの?」
「カウンセラーと友達に相談する違いは何?」


このようなご質問をよくいただきます。


おそらく、
カウンセラーが相談者さんに対し、
どのように関わり、悩みが解決するのか
イメージが持ちにくいからだと思います。



専門知識を持ったカウンセラーに
相談したほうがいい3つの理由。
 

 1.自己信頼感が芽生える
 2.
道筋をたてたアドバイスが得られる
 3.
枠組みによって守られている


ひとつ目から詳しく解説しますね。

 

1.自己信頼感が芽生える 

あなたが友だちに相談したときの場面を
少し思い出してみてください。



Q1.お友達と、どんなやり取りをしましたか?

Q2.悩みを聞いた友だちは、どんな態度でしたか?

Q3.どんなことを言っていましたか?


いかがでしたか。


もしかしたら、
自分がまだ話している途中で

(友達)

「いや、それは違うんじゃない? こうした方がいいよ」

「ああー、わかる!! でも、仕方ないよね」

「実は、私も~」 


(自分)
「・・・・・・。そうだね」


 

何とも言えぬ、
もどかしい体験をしたことはありませんか?

私はよく味わいました。


 


~話しを聞いてもらえない現実~



真面目な話しや相談事にかぎらず。
雑談ですら、



✓途中で遮られ、会話を泥棒された

✓アドバイスという名の否定と命令

✓考えをおしつけられモヤモヤ

✓ちゃかされて悲しい


私たちは案外、
自分の話をしっかり聞いてもらう。
受け止めてもらう体験をしていないんです。



これらが起こる原因は、
聞く側の心理状態や感情によって
左右されるから
です。



聞く側の無意識の心理として、


・自分の考えが正しいと思っている

・アドバイスして優位にたっていたい

・集中力がつづかない

・自分が話したいのを我慢できない

・何かいいアドバイスをしなきゃ(焦)

・真面目な話が苦手


心理的な要因がいくつか考えられます。


自分を基準にして、
相手の相談に乗ろうとする姿勢から、


「相手のお話が聞けない」ということが
起こっているのです。



このように、
相談しても逆にモヤモヤしてしまうのは

聞き手の心理状態や価値観、
感情的な反応が強く影響しているからなんです。

 

 


~無条件の受容~


 

では、
カウンセラーはどうでしょうか。



あなたの言葉を遮ることなく、
最後まで一途に心を向けています。


一切の否定や批判をせずに
あなたのお話しに耳を傾けます。

 

「自分の話しをしっかり聞いてもらえた」

「自分のことを理解された」


心の底から感じられる体験は
とても心地よい体験として感じられる
ことでしょう。



人間は、人に話を聴いてもらい。
自分の体験や思いを言葉にし話すことで

マイナス感情や葛藤から
解放される
と言われています。


言葉にしてすっきりする体験を
カタルシス効果といいます。


 

また、カウンセラーに話すとき、
このカタルシス効果を感じられるだけでなく。

話しを丸っと受けとめ、聴いてもらう姿勢が、


「わたしの思いは重要なんだ」

「わたしは信頼してもらえている」

「わたしは価値があるんだ」

 

だから、

「わたしは肯定するに値する存在なんだ」

自分自身を認め、
肯定する感覚が芽生えていきます。



そして、
無条件に受け入れてもらう感覚は、

「今の自分で大丈夫!!」

「自分の価値観を信頼してもいいんだ!!」


自己肯定感や自己信頼感に触れることができます。



カウンセラーは
友だちとの関係性とは違い、

バカにすることはありませんし、
望まないアドバイスもしません。

否定されることなく、
思うままに自由に自分を表現することができる関係です。


 

2.道筋をたてたアドバイスが得られる

周囲の人達が相談に乗る
デメリットは2つあります。


1つ目は、
聞く側の心理状態に左右されてしまうこと。


2つ目は、
その人の経験則や価値観に基づいた
解決策であり、とても感覚的な内容
(アドバイス)になってしまうことです。



【1.聞く側の心理状態に左右される】

「話を聞いてもらえない現実」でも
触れていますが、

相談された相手は、自分を基準にして、
相手の相談に乗ろうとするため。


その時の気分や、精神性の高さによって
相手の話を受け止められる量が
変わってきます。



【2.感覚的な内容(アドバイス)


聞く側の心理状態に左右されるに、
似る部分もあるのですが。

もしも相談した相手が、

自分と全く同じ感覚や感情をもつ人柄であれば

「わかるよ、その気持ち」同調してくれたり。

自分の思いつく範囲で、
解決策をくれたりするでしょう。



自分と近しい体験をしていたり。
似たような感性・感覚を持っている人の
言葉であれば、あなたもしっくりくると思います。


とは言え、

「大丈夫。何とかなるって!!」励まし。

「私はこうしたから、やってみれば?」提案。

いくら自分に近しい感覚とは言え、
それは、その人の成功体験であり。
あなたと相手は別の人間です。


参考にはなるけど、
実際にできるかというとまた別の話
です。
 



そして、一番辛いのが
自分とは真逆の人に相談をしてしまう事
です。

相手が自分とは異なる考え方や感情を
持っていたら
どうなると思いますか?


感情的な寄り添いもなく。
「自分の考えが正しい」と、言わんばかりに
あなたにアドバイスをするかもしれません。


もしかしたら、


「大したことない」と決めつけてきたり。

「自分の方がもっと大変」と被せてくる人もいますよね。



あなたの言葉に耳を傾けてくれない・・・


そんな状況では、悩みがあっても
「話さない方がいい」と思いたくもなりますし。

心の内に溜め込まざるを得なくなってしまいます。



 


~偏りのあるアドバイス~



周囲の人達のアドバイスは、
自分が見聞きした内容であったり。

自身の体験からつくり上げた、
素朴な考えで発信してきます。


そこには、
捉え方の偏りが混ざっていることがあります。


また、
正しいかどうか検証されていない理論のため、
問題解決から遠のく可能性
があります。



 


~知識に基づくアドバイス~


 

では、
カウンセラーは何が違うのでしょうか?



カウンセラーは、
個人の経験則で相談者さんの問題をみません。


なぜなら、
物事を判断するとき、直観やこれまでの
個人の経験にもとづく先入観は

とても非合理的
であることを
深く知っているからです。


この心理現象を「認知バイアス」といいます。



カウンセラーは、
基礎心理学・社会心理学・認知心理学
などの知識にもとづき。


相談者さんの性格傾向や行動。
置かれている環境など多角的に理解します。


その上で、
問題についての見立てを行い。

問題を解決するために必要な
心理療法を決めていきます。



このようにカウンセラーは、
広く正しい知識のもと

状態に合わせた技法を選び、
改善に向けた計画を立てていきます。



個人の経験からくる素朴な理論とは違い、
科学的な理論にもとづき道筋をたてるので
問題解決が促進していく
のです。


 

3.枠組みによって守られている

周囲の人達に相談をするとき、
相手の都合が合えば、
「いつでも・どこでも・いつまででも」
話せるのに対し。

 

カウンセラーに相談するときは、
「時間・場所・料金」が
設定されています。

決められたカウンセリングという場の中
あなたのお話しをおうかがいします。


この違い、
実はとても大切なことなんです。



 


~カウンセラーとあなたは同盟関係~


 

カウンセラーと相談者さんは、
契約にもとづく関係です。

こんなことを言われると
冷たい印象をもたれるかもしれませんが。


カウンセラーは、私的な感情ではなく
業務として接する以上、


「問題を解決する」という
共通目的を達成するための
同盟をあなたと結びます。


 

カウンセラーは、
守秘義務や私的感情をはさまない。
といった約束を守ります。

相談者さん自身も
問題を解決するために、
約束を守ろうとする意識が芽生えます。

 

カウンセリングという枠組みが
しっかりあることで、


慣れ合う時間ではなく対等な関係で、
自分の問題に取り組んでいけるのです。




 まとめ


なぜ、
カウンセラーに相談したほうが良いのか?

 

相談者さんと、カウンセラーは
共にひとつの枠をつくり。

共通目的に向かって約束をする
ことで、
相談者さんの安全が守られた時間と、
場所を得ることができます。



守られた空間は
自分を自由に表現できます。


無条件に受け入れてもらう感覚は、
自己肯定感・自己信頼感につながっていきます。

 

安心安全な場所だからこそ、
ゆっくり自分と向き合うことができる。

これからどうすればいいのか。
本当は、どうしたいのか。

ご自身の心の声をひろいあげることができます。


問題をスムーズに解決するには、
共感的な寄り添いと理論的な関わりかたが必要
です。


「本当の答え」は
あなたの心の中にしかありません。


この「答え」を探すとき
ひとりでは周囲の価値観や理屈が
頭をよぎってしまい、

客観的な視点から
自分の言動を振り返れない。

自分の心と向き合えない。など

「本当の自分を知ることが難しい」と
感じる方もいらっしゃると思います。


 

カウンセリングルームYour Placeで
過ごす時間が

あなたのお心を軽くし、
自由に自分を表現できる空間であること。

「本当の答え」を見つけられる場所に
なることを願っております。


 

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

090-7862-1138

受付時間:11時~20時(最終受付)
定休日:年中無休

カウンセリングルーム Your Place について

名古屋市中区にあるアダルトチルドレン専門のカウンセリングルームです。

頑張ることに疲れてしまった人や、自信が持てない人、会話に苦手意識を感じる人。
生きづらさを解消するためのアダルトチルドレンの克服、認知行動療法を体験されたい人が多いカウンセリングです。

面接回数についても長期・短期とも希望に合わせて調節することが可能です。

久屋大通駅 徒歩4分。栄駅 徒歩9分にある便利なカウンセリングルームです。
心が軽くなり、より豊かに自分の人生を生きていきたくなるカウンセリングが受けられます。

はじめまして。カウンセリングルーム Your Place カウンセラー安江朱里です。

2012年に開設以来、誰もが感じる「嫌われたくない」「居場所を失いたくない」不安・孤独に寄り添い
よりよい人生を歩むためのアダルトチルドレン専門カウンセリングを行っております。

 

プロフィールはこちら


ご予約・お問合せ
090-7862-1138


11時~20時(最終受付)
年中無休

 

アクセス

カウンセリングルーム Your Place

090-7862-1138

住所

460-0002 
愛知県名古屋市中区
丸の内3丁目7-26 
ACAビル

「久屋大通」駅 徒歩4分
・「栄」駅 徒歩9分